MENUSEARCH
文字サイズ
2025.01.09
1月9日、自動車製造事業者の取組が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、自動車製造事業者の取組を紹介する記事が掲載されました。取組を紹介するにあたって、神奈川県藤沢市にあるいすゞ自動車株式会社様にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2024.12.12
12月12日、自動車オークション会場の取組が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、自動車オークション会場の取組を紹介する記事が掲載されました。取組を紹介するにあたって、大分県大分市にあるJU大分様(大分県中古自動車販売商工組合)にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2024.12.09
12月4日から6日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2024」に出展しました。
JARC出展ブースでは、自動車のフロントガラスの製造過程で出る廃材でできた絵の具を使ったステンドグラス調の作品作りや、エアバッグの生地を再利用して作ったポケットティッシュケースにスタンプで装飾するクラフト体験などを実施し、来場された方に、ユーザーを始め自動車に関わる人々が各々の役割の下で取り組まれる「自動車リサイクル」について楽しく学んでいただきました。
2024.11.28
11月28日、自動車整備事業者の取組が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、整備事業者の取組を紹介する記事が掲載されました。 取組を紹介するにあたって、長野県長野市にあるケイエス自動車様にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2024.11.25
11月18日、秋田市立明徳小学校の生徒を対象とした自動車販売店の見学会を開催しました。
11月18日、秋田いすゞ自動車株式会社様(所在地:秋田県秋田市)の協力を得て、自動車販売店の取り組みを学ぶ見学会を開催しました。見学を終えた参加者からは、「エンジン以外にもリサイクルできる部品はあるのか」といった質問や、「壊れた部品でも修理したり、リサイクルして長く使っていることを学んだ」などの声が聞かれました。
2024.11.11
11月10日、沖縄県で開催された、おきなわアジェンダ21 「県民環境フェアin北中城村」に出展しました。
JARCブースでは、廃車から回収した鉄・銅・アルミ・シュレッダーダスト・ガラスなどの実物を展示し、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会に向けた関係者の取組と成果をパネルや動画で紹介しました。おきなわアジェンダ21 「県民環境フェアin北中城村」は初出展でしたが、たくさんの方々にご来場いただきました。
11月10日、松江市で開催された「まつえ環境フェスティバル2024」に出展しました。
JARCブースでは廃車から回収した鉄・銅・アルミの実物や、自動車リサイクルの仕組みが学べるパネルを展示し、循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルの取組を学んでいただきました。来場者からは「自動車リサイクルの取組を初めて知ったので、今後調べていきたい」、「資源を無駄なく有効に再利用することが大切だと思う」といった声が聞かれました。
2024.11.07
11月7日、自動車販売事業者の取組が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、自動車販売業者の取組を紹介する記事が掲載されました。 取組を紹介するにあたって、秋田県秋田市にある秋田いすゞ自動車株式会社様にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2024.11.01
11月1日、「北九州市エコタウンセンター」に 自動車リサイクルの常設展示ブースを開設しました。
JARCは、2024年11月1日(金)、自動車リサイクルに関する情報発信の拠点としての常設展示ブースを、北九州市エコタウンセンター(北九州市若松区)に開設いたしました。本常設ブースは、来館者自らが操作して自動車リサイクルの流れや循環型社会に向けた関係者の取組をアニメーションやクイズを通じて学ぶことができる体験型ブースです。
2024.10.30
10月30日、大分市立こうざき小学校の生徒を対象とした自動車オークション会場の見学会を開催しました。
10月30日、JU大分様(所在地:大分県大分市)の協力を得て、自動車オークション会場の取り組みを学ぶ見学会を開催しました。見学を終えた参加者からは、「本番のオークションではどのくらいの人数が参加するのか」といった質問や、「中古車を検査する際の評価点や実際のオークションの流れを知ることができた」などの声が聞かれました。