配信 JARCニュースレター
========================================================================== 自動車リサイクル促進センター ニュースレター 循環型社会の実現に向けて自動車リサイクルの促進に役立つ情報をお届けします。 ========================================================================== 【重要】―――――――――――――――――――――――――――――――― ――◇◆◇「自動車リサイクル会議2024」の開催のご案内◇◆◇―― 【事前登録受付中/参加無料】 日時:2024年12月5日(木) 13時から17時 方式:ハイブリッド開催方式 事前登録はこちら:https://www.jarc.or.jp/recyclemeeting202412 ―――――――――――――――――――――――――――――――――【重要】 ◇◆◇今回のトピックス◇◆◇ 【1】インタビュー記事 ■日本自動車リサイクル機構(JAERA) 持続可能な車社会実現に向けて再プラ利用促進のヒントを探る 【2】欧州の循環経済の政策動向とリサイクル事業者の取組み事例を解説した動画を公開(2回目/全4回) (解説者)公益財団法人日本生産性本部 喜多川和典氏 / 一般社団法人循環経済協会 清水孝太郎氏 【3】インタビュー記事 ■パナソニックグループ(3回目/全3回) 家電における樹脂の循環型サプライチェーン構築に関する事例として、 (一社)産業環境管理協会「令和3年度資源循環技術・システム表彰(第47回)」の 経済産業大臣賞を受賞されたパナソニック株式会社・パナソニックETソリューションズ株式会社 の取組みを紹介 【4】自動車業界において再生樹脂を循環させるための課題と今後の展望について (寄稿者:福岡大学・八尾教授)有識者からの寄稿文 【5】統計データ 使用済自動車発生台数・輸出抹消登録台数・新車登録時預託台数(2024年8月度) 【6】JARCからのお知らせ ========================================================================== ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】インタビュー記事 ■日本自動車リサイクル機構(JAERA) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 持続可能な車社会実現に向けて=再プラ利用促進のヒントを探る= 樹脂回収の現状と課題、再プラ利用促進に向けた日本自動車リサイクル機構の取組みと 樹脂回収のメリットについて解説 https://www.netdenjd.com/articles/-/307159 出典:日刊自動車新聞社 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】欧州の循環経済の政策動向とリサイクル事業者の取組み事例を解説した動画を公開 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 欧州では持続可能な社会の実現に向けて、製品に使用される原材料のあり方について議論が進められている。 このような議論が進められている理由、その背景や現時点での争点を、 日本生産性本部の喜多川和典氏、循環経済協会の清水孝太郎氏に解説いただいた。 第2回目(全4回)は「新しいELV規則への改正案のポイント」について紹介。 https://www.youtube.com/watch?v=Kh9OIyL0qmU [第1回目動画] 「欧州におけるELV政策の変遷」 https://www.youtube.com/watch?v=sfq_KIqRABI 提供:共同通信社 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】インタビュー記事 ■パナソニックグループ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 自動車リサイクルにおける再生資源の循環促進に向けて(3) 家電リサイクルにおける樹脂の循環型サプライチェーン構築からの示唆 前回の記事では、自動車リサイクルにおける再生資源の循環促進の参考となりうる他製品の事例として、 パナソニックグループによる樹脂リサイクルの技術的な特徴を紹介。 第3回目(全3回)は、引き続き同社の取組みのうち、事業者間連携を中心に紹介。 https://www.murc.jp/library/column/sn_241011/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=20241011 出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 [第2回目記事] 自動車リサイクルにおける再生資源の循環促進に向けて(2) 家電リサイクルにおける樹脂の循環型サプライチェーン構築からの示唆 https://www.murc.jp/library/column/sn_240830/ [第1回目記事] 自動車リサイクルにおける再生資源の循環促進に向けて(1) 家電リサイクルにおける樹脂の循環型サプライチェーン構築からの示唆 https://www.murc.jp/library/column/sn_240806/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】有識者からの寄稿文 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 「自動車業界において再生樹脂を循環させるための課題と今後の展望について」と題して、 福岡大学研究推進部機能構造マテリアル研究所の八尾滋教授にご寄稿いただきました。 (エッセンス) ・再生プラスチックの利用が多くの業界で進んでいない理由の考察 ・その利用展開を進めるための技術 https://www.jarc.or.jp/renewal/wp-content/uploads/2022/10/contribution_009.pdf ※過去の寄稿文はこちらのURL https://www.jarc.or.jp/data/survey/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】統計データ<2024年8月度実績(単月)> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・新車登録時預託台数 328,804台(前年同月比96.7%) ・使用済自動車発生台数 187,631台(前年同月比91.1%) うち、電気自動車とハイブリッド車の台数 8,760台(前年同月比122.1%) ・輸出抹消登録台数 109,342台(前年同月比86.1%) ※一般社団法人日本自動車販売協会連合会が公表している情報から引用 ▼▼2023年度実績を取りまとめた「自動車リサイクルデータBook」はこちら▼▼ https://www.jarc.or.jp/data/databook/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【6】JARCからのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ・「とやま環境フェア2024」に初出展 https://www.jarc.or.jp/news/67138/ ・「第22回あきたエコフェス」に出展 https://www.jarc.or.jp/news/67168/ ・「自動車リサイクル会議2024」開催 https://www.jarc.or.jp/news/67339/ ・「環境デーなごや2024 中央行事」に出展しました https://www.jarc.or.jp/news/66419/ ・倉敷市立乙島東小学校5年生が参加!破砕事業者の自動車リサイクルへの取り組みを学ぶ見学会を開催 https://www.jarc.or.jp/news/64564/ =========================================================================== 最後までお読みいただきありがとうございました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「JARCニュースレター」(配信無料) 【編集・発行】 公益財団法人自動車リサイクル促進センター(JARC) ニュースレター事務局 【配信登録・解除はこちら】 https://test.jarc.or.jp/newsletter/ ※このメールアドレスは送信専用です。 ご返信いただきましてもお返事できませんので、ご了承ください。 ※本メールは等幅フォントでの表示に最適化されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お客様が本ニュースレターのコンテンツ、または本ウェブサイトからリンクされて いるウェブサイトを利用したことで発生したトラブルや損害について、 本財団は一切責任を負いませんのでご了承ください。 本記事の無断の転載、掲示板への掲載等は禁止いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright:2024 Japan Automobile Recycling Promotion Center (JARC)
