配信 JARCニュースレター
========================================================================== 自動車リサイクル促進センター ニュースレター 循環型社会の実現に向けて自動車リサイクルの促進に役立つ情報をお届けします。 ========================================================================== ◇◆◇今回のトピックス◇◆◇ 【1】有識者からの寄稿文 「EVバッテリーの国際資源循環の必要性~タイのEV市場からの考察~」と題して、 中央大学経済学部の佐々木教授にご寄稿いただきました。 【2】インタビュー記事 ■混合樹脂の高度選別技術と樹脂改質技術の事例紹介 再生プラスチックを自社製品に活用する「自己循環リサイクル」事業の紹介(三菱電機グループ) 【3】自治体の取組状況の紹介 三重県プラスチックリサイクルマッチングシステム(みえプラ) 【4】現地で学ぼう!クルマのリサイクル(小学生新聞連載記事) 限りある資源を有効に使う! 皆で取り組む自動車リサイクルを紹介 【5】統計データ 使用済自動車発生台数・輸出抹消登録台数・新車登録時預託台数(2025年1月度) 【6】JARCからのお知らせ ========================================================================== ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】有識者からの寄稿文 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■EVバッテリーの国際資源循環の必要性 ~タイのEV市場からの考察~ (エッセンス) ・タイにおける中国EVメーカーの戦略 ・タイにおけるリチウムイオン電池(LIB)リユース・リサイクルの現状 ・EVバッテリーの国際資源循環の必要性 https://www.jarc.or.jp/renewal/wp-content/uploads/2025/03/contribution_011-2.pdf ※過去の寄稿文は以下のURL https://m4-v2.mgzn.jp/sys/rd.php?m=C7Lm4cLakfpNSuGep1C ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】インタビュー記事 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■混合樹脂の高度選別技術と樹脂改質技術の事例紹介(全3回) 自動車リサイクル関係者や他業界における先進的な取り組み事例を解説するコラム。 三菱電機グループのプラスチック「自己循環リサイクル」の取り組みに注目し、 自動車リサイクルにおける展開可能性を考察。 プラスチック「自己循環リサイクル」の概要と、これを支える混合樹脂の高度選別技術と樹脂改質技術を紹介。 ■プラスチックの自己循環リサイクルに必要となる技術(1) ・三菱電機におけるプラスチックの「自己循環リサイクル」の概要 ・「自己循環リサイクル」を支える技術①:選別技術 ・「自己循環リサイクル」を支える技術②:改質技術 https://www.murc.jp/library/column/sn_250207/ ■プラスチックの自己循環リサイクルに必要となる技術(2) ・プラスチックの相互分離に利用される選別技術 ・三菱電機における各種選別技術の開発 ・使用済自動車由来の樹脂の高度選別に向けて https://www.murc.jp/library/column/sn_250214/ ■プラスチックの自己循環リサイクルに必要となる技術(3) ・再生プラスチックの利用における改質技術の重要性 ・三菱電機における改質技術の開発(不要物の除去) ・三菱電機における改質技術の開発(機能性の付与) ・自動車用リサイクルプラスチックでの改質技術の適用 https://www.murc.jp/library/column/sn_250214_02/ 出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】自治体の取組状況の紹介 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■三重県プラスチックリサイクルマッチングシステム(みえプラ) https://www.mieplamatching.jp/ 三重県では排出事業者から排出されるプラスチックの種類、性状、量などの情報と リサイクルを実施するリサイクラーが行う再生方法などの情報について両者をマッチングすることで プラスチックリサイクルにつなげる「三重プラスチックリサイクルマッチングシステム(みえプラ)」を運用しています。 システムの利用には事業者登録が必要(排出事業者、リサイクラー(三重県内に限る)、再生材利用事業者、分析事業者) ですが、リサイクラーが製造する再生材の情報や再生材利用事業者が使用したい再生材の情報の登録や閲覧もでき、 プラスチックのリサイクルに係る情報共有・マッチングの場として利用できます 。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】現地で学ぼう!クルマのリサイクル(小学生新聞連載記事) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 限りある資源を有効に使う! 皆で取り組む自動車リサイクルを紹介 ■自動車リサイクルの取り組み(総集編) https://www.jarc.or.jp/trend/76212/ (再掲) ■自動車メーカーの取り組み(協力:いすゞ自動車株式会社) https://www.jarc.or.jp/trend/74933/ ■販売事業者の取り組み(協力:秋田いすゞ自動車株式会社) https://www.jarc.or.jp/trend/71418/ ■オークション会場の取り組み(協力:大分県中古自動車販売商工組合) https://www.jarc.or.jp/trend/73615/ ■整備事業者の取り組み(協力:ケイエス自動車株式会社) https://www.jarc.or.jp/trend/72655/ ■解体事業者の取り組み(協力:株式会社オートパーツ伊地知) https://www.jarc.or.jp/trend/68134/ ■破砕事業者の取り組み(協力:株式会社ヒラキン リサイクルステージ玉島) https://www.jarc.or.jp/trend/69309/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】統計データ<2025年1月度実績(単月)> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■新車登録時預託台数 380,208台(前年同月比111.8%) ■使用済自動車発生台数 189,903台(前年同月比96.9%) ■輸出抹消登録台数 181,686台(前年同月比97.3%) ※一般社団法人日本自動車販売協会連合会が公表している情報から引用 ▼▼2023年度実績を取りまとめた「自動車リサイクルデータBook」はこちら▼▼ https://m4-v2.mgzn.jp/sys/rd.php?m=C7Lm4cLakfpLstooaXC ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【6】JARCからのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■「京都環境フェスティバル2025」に出展しました https://www.jarc.or.jp/news/76509/ =========================================================================== 最後までお読みいただきありがとうございました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「JARCニュースレター」(配信無料) 【編集・発行】 公益財団法人自動車リサイクル促進センター(JARC) ニュースレター事務局 【配信登録・解除はこちら】 https://m4-v2.mgzn.jp/sys/rd.php?m=87Lm4cLakfpNT6bymA8 ※このメールアドレスは送信専用です。 ご返信いただきましてもお返事できませんので、ご了承ください。 ※本メールは等幅フォントでの表示に最適化されています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お客様が本ニュースレターのコンテンツ、または本ウェブサイトからリンクされて いるウェブサイトを利用したことで発生したトラブルや損害について、 本財団は一切責任を負いませんのでご了承ください。 本記事の無断の転載、掲示板への掲載等は禁止いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright:2024 Japan Automobile Recycling Promotion Center (JARC)
