文字サイズ

博士の日記

2019.06.24

6月22日、(株)オートパーツ伊地知様(鹿児島県鹿児島市)の協力を得て、自動車解体現場の見学会を開きました。

この見学の結果は、読売KODOMO新聞に掲載される予定です。

2019.06.21

6月21日、名古屋市にて自治体向け自動車リサイクル関連基礎知識研修の第7回目(全9回)を行いました。

経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構及び(一社)日本自動車工業会とともに研修を行い、総勢37名の自治体関係者が出席されました。

2019.06.20

6月20日、大阪市にて自治体向け自動車リサイクル関連基礎知識研修の第6回目(全9回)を行いました。

経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構及び(一社)日本自動車工業会とともに研修を行い、総勢49名の自治体関係者が出席されました。

2019.06.10

6月9日、広島市で開催された「令和元年度 環境の日 ひろしま大会」に初出展しました。

「環境の日 ひろしま大会」は、環境保全、特に 低炭素社会 づくりに向け 家庭の省エネ行動を促進するため、 地球温暖化問題について理解を深め、 行動 に移すきっかけ となる場を提供することを目的に開催され、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会に向けた関係者の取組や成果を、パネルや動画で紹介すると共に、全国の小学生を対象とした第2回「クルマのリサイクル」作品コンクール作品も展示しました。また、クイズラリー参加団体として自動車リサイクルについてのクイズを出題するなど、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。

2019.06.04

5月31日、福岡市にて自治体向け自動車リサイクル関連基礎知識研修の第5回目(全9回)を行いました。

経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構及び(一社)日本自動車工業会とともに研修を行い、総勢48名の自治体関係者が出席されました。

2019.06.03

6月2日、水戸市で開催された「水戸市環境フェア2019」に初出展しました。

「水戸市環境フェア2019」は、水と緑を育み、豊かで良好な環境を次の世代に引き継ぐため、事業者、環境保全団体、消費者団体及び行政が一体となり、地球環境を考え、環境保全に対する意識を高めることを目的に開催され、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、循環型社会に向けた自動車リサイクルの関係者の取組や成果を紹介すると共に、実際にリサイクル工程で回収された金属などを展示し、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。

2019.05.30

5月30日、広島市にて自治体向け自動車リサイクル関連基礎知識研修の第4回目(全9回)を行いました。

経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構及び(一社)日本自動車工業会とともに研修を行い、総勢21名の自治体関係者が出席されました。

2019.05.30

第2回「クルマのリサイクル」作品コンクールの入賞作品を、日本自動車会館1階フロアで展示しています。

6月は環境月間です。このタイミングで入賞作品60点を展示しています。 展示期間は5月30日(木)から6月24日(月)までです。 *第2回「クルマのリサイクル」作品コンクールの結果はこちら

2019.05.28

5月24日、さいたま市にて自治体向け自動車リサイクル関連基礎知識研修の第3回目(全9回)を行いました。

経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構及び(一社)日本自動車工業会とともに研修を行い、総勢44名の自治体関係者が出席されました。

2019.05.27

5月25日から26日の2日間、横浜市で開催された「地球環境イベント・かながわエコ10フェスタ2019」に出展しました。

「地球環境イベント・かながわエコ10フェスタ2019」は、「持続可能な社会」を目指す行動指針「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の周知を図り地球環境保全に向けた機運を高めることを目的に開催され、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、循環型社会に向けた自動車リサイクルの関係者の取組や成果を紹介すると共に、実際にリサイクル工程で回収された金属などを展示し、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。