MENUSEARCH
文字サイズ
2019.10.29
「ゆるキャラグランプリ2019」 への出場の結果、企業・その他ゆるキャラ部門で129位(362体)、1,734票を獲得しました。
応援いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 これからも、多くの方々に知ってもらえるように活動していきます。 引き続き、自動車リサイクル博士をよろしくお願いします。 *「ゆるキャラ®グランプリ」のウェブページはこちら *「ゆるキャラグランプリ2019」の投票は、10月18日(金)18時をもって終了
2019.10.28
10月26日から27日の2日間、福岡市で開催された「環境フェスティバルふくおか2019」に出展しました。
「環境フェスティバルふくおか2019」は、市民団体・事業者・行政などが連携して環境についての情報や体験を提供し、「気づき」へつなげることにより、市民一人ひとりの環境保全活動・行動を促進し、環境への負荷が小さいライフスタイルへの転換を図ることを目的に開催され、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会に向けた関係者の取組や成果を、パネルや動画で紹介すると共に、全国の小学生を対象とした第2回「クルマのリサイクル」作品コンクール作品も展示するなど、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。
2019.10.24
10月24日、富山県富山市にて第2回目(全4回)の自治体向け自動車リサイクル関連ステップアップ現場研修を、経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構とともに行いました。
研修には、16名の自治体担当者が出席されました。
10月24日、子ども記者による自動車リサイクルの現場取材の総集編が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、子ども記者が自動車リサイクルの取組の現場を取材した様子の総集編が掲載されました。取材にあたって、(株)オートパーツ伊地知様、金城産業(株)様、愛媛日産自動車(株)宮西店様、トヨタ自動車(株)堤工場様にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2019.10.18
10月18日、栃木県小山市にて第1回目(全4回)の自治体向け自動車リサイクル関連ステップアップ現場研修を、経済産業省、環境省、(一社)自動車再資源化協力機構とともに行いました。
2019.10.10
10月10日、子ども記者による自動車販売事業者と自動車製造事業者を取材した様子が小学生新聞に掲載されました。
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、自動車販売事業者と自動車製造事業者(メーカー)の取り組みを学ぶため、子ども記者が現場を取材した様子が掲載されました。取材にあたって、愛媛県松山市にある愛媛日産自動車(株)宮西店様、並びに愛知県豊田市にあるトヨタ自動車(株)堤工場様にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2019.09.30
9月28日、姫路市で開催された「ひめじ環境フェスティバル2019」に出展しました。
「ひめじ環境フェスティバル」は、各種団体・事業者・姫路市の環境への取組を紹介し、ごみの減量化・リサイクルや環境保全等について、市民の皆さんとともにに考え、環境問題への関心と認識を高めることを目的とした環境イベントです。私たちのブースでは、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会の実現に向けた関係者の取組や成果をパネルで紹介すると共に、全国の小学生を対象とした第2回「クルマのリサイクル」作品コンクールの入賞作品や、実際にリサイクル工程で回収された金属類を展示するなど、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。
2019.09.17
9月14日、名古屋市で開催された「環境デーなごや 2019」に出展しました。
「環境デーなごや」は、市民・事業者・行政の協働のもと、よりよい環境づくりに向けて具体的な行動を実践する契機とする行事として2000年から毎年開催されている環境イベントです。20回目となる今年は、「つながる つくる なごやのみらい」をテーマに名古屋の未来を思い描き、一人ひとりの行動すべきことを考える契機とするため、分野や主体、世代を超えて交流することで、環境について学びあえる場として、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会に向けた関係者の取組や成果を、パネルや動画で紹介すると共に、全国の小学生を対象とした第2回「クルマのリサイクル」作品コンクール作品も展示するなど、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。
2019.09.12
9月12日、子ども記者による解体事業者と破砕事業者を取材した様子が小学生新聞に掲載されました
自動車リサイクルをテーマに、環境保全と資源を無駄にしない循環型社会について考えるシリーズとして、自動車の解体事業者と破砕事業者の役割を学ぶため、子ども記者が取組の現場を取材した様子が掲載されました。取材にあたって、鹿児島市にある(株)オートパーツ伊地知様、並びに松山市にある金城産業(株)にご協力をいただきました。(記事のPDF版はこちら)
2019.09.03
9月1日、仙台市で開催された「エコフェスタ2019」に出展しました。
「エコフェスタ2019」は、子供たちが安心して暮らせる未来の地球環境のため、参加者一人ひとりが楽しみながら自らのライフスタイルを考え、ごみ減量・リサイクル、二酸化炭素の排出削減等の地球環境保全への理解を深めることを目的に開催され、多くの来場者で賑わいました。私たちのブースでは、自動車ユーザーが負担しているリサイクル料金の使われ方や循環型社会に向けた関係者の取組や成果を、パネルや動画で紹介すると共に、全国の小学生を対象とした第2回「クルマのリサイクル」作品コンクール作品も展示するなど、多くの来場者の方々に関心を持っていただきました。